- studioharemani
ストレッチがストレッチ!になるために
毎週火曜日の10~11時は〈ストレッチdeダンスクラス〉をやっています。
今日ご参加の方はお一人だったので、マンツーマンでその場でクラスをクリエイト!
「伸びのある体に興味があります」ということだったので、 いかに伸びをつくるか(起こすか)ということをマニアックに探究しましたよ!
踊るためのストレッチ、
…ただ伸ばせばいい訳ではないんです(=゚ω゚)ノ
…ただ柔らかければいいという訳ではないんです(=゚ω゚)ノ
イメージしてみてください。 立った状態で手を組んで腕を上に伸ばすとします。
うぅ~~~ん!という感じ。
たしかに気持ちいいんだけど、上に上にと思って一生懸命になるほど肩や首のあたりが詰まってきちゃうかも。。
そこで、 息をひと吐きしてみます。
肺を下におろすイメージで呼吸をすると、 体がグンともうひと伸びすると思います。
しかし今度の伸びは、ちょっと違っています。
何かに引っ張られて飛んで行っちゃいそうな風船さんのような感覚ではなく、 地に根っこを生やした木になったかのような安定感が体に生まれると思います。
この伸び方の場合、呼吸をはいて肺を下ろしたときに、
〈上に向かう腕〉と〈下に向かう肺〉で引っ張り合いがうまれます。
こ、れ、が、大事!
ゴムを伸ばすとき、一方を引っぱれば伸びが生まれますが、 それはもう一方が固定されているからですよね。
チャラーン!
おわかりですね✌
「お互いに引っ張り合う」ということに気付くと ストレッチはもっと「ストレッチ!」になります。
そして、ひっぱり合う部分を変えたり、もっと細かくアプローチすることで、 今まで知らなかった伸びに遭遇できます!
そして、この伸び方が「伸びのある踊り」につながっていくというワケなんです。
今日は、このマニアックな伸び方の探求を経て、 それを生かした踊り方で簡単な振り付けを踊ってみました。
たった一時間のクラスですが、気づきの多い時間となりました! ありがとうございました!
そして、これが一日の始まり☀
「あぁ~、爽やかな一日♪」 と言っていただき、ルンルンの帰り姿を見送りました。
朝に動くっていいですね!
そこからの一日の景色が変わります✨
ハレマニLINE@をはじめました! http://nav.cx/6djXt99 クリックしていただくとお友だち追加されます。スケージュールや休講情報、イベントのお知らせなどダイレクトにお伝えします\(^o^)/
(posted by ハレマニ代表 笠井晴子)